ラクするーシンク、実際に使ってみた感想【Panasonicラクシーナ】
わが家のキッチンはPanasonicラクシーナです。
掃除が超ラクになるというウワサの「ラクするーシンク」を採用しました。
入居から10か月間、ラクするーシンクを使ってみたわたしは
「差額をかけてでも採用する価値がある!」と言い切れるオプションだ、と感じました!
採用するだけでかなりの家事ラク生活が手に入るので、ズボラさんにおすすめです。
実際の掃除の写真も載せているので、細かい仕様をイメージできるんじゃないかなと思います♩
・Panasonicのラクするーシンクを採用するか迷っている人
・「ラクするーシンク」の掃除がどれくらいラクなのか気になる人
・新居のキッチンを比較検討中の人
ラクするーシンクのメリット
引用:Panasonic公式ページ システムキッチン:シンク
ラクするーシンクは有機ガラス系の「スゴピカ素材」でできています。
有機ガラスとはガラスの代用になる樹脂のことだそうです。
Panasonicではこの素材をトイレやお風呂にも導入しており、水を玉のようにはじく性質があるとのこと。
だから、水回りのお手入れが格段にラクになるんです。
汚れがつきにくい
なんといっても、スゴピカ素材のおかげで汚れがつきにくいのが最大のメリットです。
「ラクするーシンク」の素材、スゴピカ素材は、はっ水・はつ油成分を配合しているので、水アカやしょうゆなどの日常的な汚れも、洗剤を使わずに水を含ませたスポンジやふきんでキレイに落とせます。
引用:Panasonic公式ページ システムキッチン:シンク
さらに、シンクの底の部分は凸凹の加工がされており、触ってみるとザラザラした感触。
これは傷に強い加工だそうなのですが、わたしの体感としては汚れ防止にも一役買っている気がします。
汚れが定着せず、水でサーッと流すだけでも大丈夫なんですよね。
カレーを食べたあとのお皿を洗ったあとも、着色汚れが気になりませんでした。
神経をとがらせる必要がないので、思う存分お料理ができますよ!
ちなみに、スゴピカ素材でできた水栓もあります。
わが家では採用していませんが、これも絶対にいいと思う。
水アカが付きやすい蛇口周りをいつもピカピカに保てるのは嬉しいですね。
引用:Panasonic公式ページ システムキッチン:水栓
シンクを掃除せず2週間過ごしてみた結果
そんなラクするーシンクですが、「どれくらい放置すると汚れが気になるんだろう?」と思い
ためしに2週間ほど何も掃除せず過ごしてみました。
ですが、目立った汚れは確認できませんでした。
しいて言えば、シンクの角の部分に若干くすみのようなものがあるかな?と感じるくらい。
感覚ですが、じゃがいもやごぼうを洗ったあとにくすみが見つかるような気がしています。
おそらく土汚れかな、と。
水で濡らしたスポンジでこするだけですぐに流れます。
ある日、汚れを発見!
別のある日、こんな汚れを見付けました。
茶色っぽい点状の汚れです。
なんの汚れか心当たりもなく、水で流しても全然取れない……!
落ちなかったらどうしよう?!と焦りました。
とりあえず、食器用洗剤を付けてこすってみて……
流します。
速攻で取れました♩
良かった~~~~。
特に強い力は必要ありませんでしたし、特殊な洗剤が必要ないところもいいです。
ラクするーシンク様様です。
丈夫
スゴピカ素材のもう一つの大きなメリット、それは丈夫で傷や割れに強いことです。
ラクするーシンクは、鉛筆硬度9Hの硬い素材を使用。
さらにシンクの底面には、傷がつきにくく目立ちにくいエンボス加工を施しています。
引用:Panasonic 公式ページ システムキッチン:シンク
たとえばうっかりお皿を強めに置いてしまったり、重いお鍋を落としてしまったり。
シンクに傷がついてしまう場面はたくさんあります。
小傷が付くと、そこに汚れや菌が入り込んでしまい、衛生的にも気になりますよね。
お鍋を落とした拍子ににシンクが思いっきり割れた……なんて事例もよくあるそうです。
わたしはズボラでそそっかしいのでシンクを割る可能性高いな、と思い人造大理石シンクの導入を迷っていました。
でも、ステンレスにはない可愛さ、どうしてもあきらめきれない……。
そんなときラクするーシンクに出会ったので、もう即決でした。
余計なことを気にせず安心して料理ができるので、自炊の心理的ハードルがとっても下がります!
継ぎ目がなく掃除がカンタン
段差や継ぎ目がなくお掃除がとってもカンタンなのもメリットです。
最近、各社で増えてきた仕様ではありますが、ラクするーシンクももれなく継ぎ目なし。
❶スキマがないから、さっとひとふき。汚れがたまりやすいシンクとカウンターの間にスキマがないから、さっとふくだけで、キレイが保てます。
❷汚れがたまりにくい排水口。排水口もシンクと一体成型で汚れがたまりにくくなっています。
引用:Panasonic 公式ページ システムキッチン:シンク
シンクとワークトップの継ぎ目がないのは、本当にラクだなと実感しています。
あの段差に現れる水アカやぬめり、本当に嫌ですよね。
ラクするーシンクにしてからはあのぬめりとは完全におさらば。
ワークトップを拭く流れでシンク周りもサッと拭くだけでOKです。
ラクするーシンクのデメリット
ラクするーシンクを導入したわたしが思うデメリットは3点。
カラーは3種類のみ
ラクするーシンクのカラーバリエーションは3色で、他のシリーズに比べて少なめです。
引用:Panasonic 公式ページ システムキッチン:シンク
Panasonicの人造大理石「スキマレスシンク」ならピンクやグリーンなどを含む全9色から選べます。
ゆずれない希望の色がある場合は、選択肢から外れてしまうこともあるでしょう。
わたしはシンプルなホワイトしか考えていなかったので、特に気にしていませんでした。
ワークトップとつながって見えるホワイト、おすすめです!
排水溝のフタの一部がプラスチック
汚れにくくお掃除しやすいラクするーシンクですが、排水溝のフタはステンレス×プラスチックなんです。
こんな感じです。
網カゴにも周囲にぐるっとプラスチックが……
プラスチックはどうしてもぬめりやすいので、オールステンレスになればいいなあと感じています。
汚れがたまりやすい箇所もある
デメリットというか当たり前のことですが、ラクするーシンクでも汚れやすい箇所はあります。
私が少し気になると感じたのは
- 水道の根本
- 洗剤ラックの周り
- 排水溝
の3点です。
水道の根本
水道の根本はどうしても継ぎ目があるので掃除しにくいんですよね。
気付いたときに拭いておかないと、ぬめりや水アカの原因になります。
とはいえ、無駄な段差などはなく、白い部分から直接水道が出ている形なので
まめにサッと拭いておけばそこまで悲惨なことにはならないかと思います。
洗剤ラックの周り
洗剤ラックは両サイドで受け止める形なのですが、早い段階で接地面の部分に着色汚れがついてしまいました……。
原因はわからないのですがこすっても取れなくて……悲しいです。
金属のもらいサビか何かかなあ、と思っています。
写真の左下に写っている「スラクルネット」にはグレーの保護キャップが付いているのに、
どうして洗剤ラックには付いていないのでしょうかね。
まあ、洗剤ラックを持ち上げないと見えないのでもう気にしないことにしています。
排水溝
排水溝は全てを受け止める場所なので、やっぱり汚れやすいです。
中までスゴピカ素材になっていますが、数カ所段差があるので、汚れが残ってしまうんですよね。
フタを閉めた状態だとここに食材カスがひっかかり、汚れの原因になっています。
料理が終わったら排水溝のフタを外して、サッと水を流しておくとぬめり汚れが現れるのが多少遅くなります。
ちょっと面倒ではありますが、他のところでラクできているのでこの程度の手間なら許容範囲かなと思っています。
わが家のラクするーシンクのお掃除方法
いろいろ試したわが家のラクするーシンクのお掃除の仕方をご紹介します。
①料理の終わりに、シンク全体を水でサーッと流す。
②くすみ汚れが気になってきたら、スポンジに台所用洗剤をつけて軽くこする。
③週に1回程度、シンク・排水溝・ラックを全部まとめて、台所用洗剤で洗う。
④水栓はお風呂用洗剤で洗う。(水アカにめっちゃ効きます!)
料理を終えるごとにしっかり水で流しておけば、基本的には大丈夫。
毎日シンクを洗うのはズボラなわたしにはムリなので、助かっています。
スポンジは安いものをカットして、使い捨てにしています。
汚れが気になり始めたシンクの掃除をしても、罪悪感なく捨てられるので、お掃除の意欲がわきますよ。
水栓は水アカが付きやすいですが、お風呂用洗剤で洗えばスルッと落ちます!
水回りのステンレス系にはお風呂用洗剤がおすすめです。
ラクするーシンクにして、後悔はありません
ラクするーシンクを導入すれば、あなたの家事負担がガクッと下がること間違いなしです!
Panasonicキッチンを導入予定なら、ぜひ検討してみてください。
シンクの汚れや傷を気にしなくていい生活、最高ですよ。
\家事ラク生活をしたいなら、こちらもおすすめ/
\新居検討中の人、一括請求も便利です(お断りするときはきっぱり伝えましょう!)/